製品・サービス火災から守るために防災について学ぶ
火災から守るために防災について学ぶ
法律について
火災から守るために防災について学ぶ
火災の原理と設備について
火災の種類と燃焼の原理
火災の種類
火災とは、「燃焼現象においてエネルギーが暴走し、人間の意に反して物が燃え続け、これを放置しておくと人命 や財産に損害を与える場合」とされている。
火災の種類は、燃焼の特性から次のように分類されている。
表1.火災の種類
普通火災(A火災) | 木材、紙、布など普通の可燃物の火災。水で消火が可能 |
---|---|
油火災(B火災) | 石油類や動植物油など半固体油脂を含めた引火性物質の火災で、水では消火不能(困難)な火災 |
電気火災(C火災) | 変圧器、配電盤、その他電気設備の火災 |
金属火災 | マグネシウム、カルシウム、ナトリウムなどの火災 |
ガス火災 | 都市ガス、プロパンガスによる火災 |
燃焼の原理
燃焼とは、「ある物質が酸素、または酸素を含む物質と激しく化合して化学反応を起こし、その結果、多量の熱と 光を出す現象」とされている。燃焼には、次の4要素全てが必要となる。
- 可燃物があること。
- 点火源(熱エネルギー)があること。
- 酸素供給源
そして、燃焼を継続するためには、
- 連鎖反応
が必要である。これら4つを「燃焼の4要素」という。