製品・サービス火災から守るために防災について学ぶ
火災から守るために防災について学ぶ
法律について
火災から守るために防災について学ぶ
火災の原理と設備について
火災受信機とは
建物の防災センターや中央管理室に設置されます。
建物内に設置された、感知器や発信機からの火災信号を受信し、火災の発生を全音響と地区表示により、知らせるとともに、地区音響装置を鳴動させ、関係者または消防機関に報知するものをいう。
受信機の種類
- P型受信機
- R型受信機
- G型受信機
- GP型受信機
- GR型受信機
P型システムとR型システム
P型システム
感知器などの端末機器と受信機を警戒区域ごとに共通線を介し、個々に配線される個別配線方式。 標準的な監視制御システムです。 P型のPはProprietary(所有、私設の意)の頭文字から取ったもの。
R型システム
感知器と受信機間、中継機と受信機間に伝送信号を利用したシステム。R型のRはRecordの頭文字から取ったもの。
火災受信機の種類と設置基準
- 受信機の方式
P型受信機:火災信号を共通の信号として受信し、関係者に報知するもの。
R型受信機:火災信号を固有の信号として受信し、関係者に報知するもの。 - 受信機回線数の制限
R型受信機:回線数に制限なし ※
P型1級受信機:回線数に制限なし ※
P型2級受信機:回線数は5回線まで(電話回路を持たない)
P型3級受信機:回線数は1回線(火災表示の保持はしない)
※製品により、回線数の制限はあります。