お問い合わせ内容に該当する項目を下記より選択してください。

製品・サービス火災から守るために防災について学ぶ

感知器とは

火災により生ずる熱、燃焼生成物(煙)、炎を利用して自動的に火災の発生を感知し、建物の各警戒区域に設置され、受信機の火災信号を発信するものをいう。

感知器とは

熱感知器

火災による周囲温度の上昇をとらえ、火災を感知するもの。

  • 差動式分布型感知器
  • 差動式スポット型感知器
  • 定温式スポット型感知器
  • 熱アナログ式スポット型感知器

煙感知器

火災の初期に発生する煙ならびに目に見えない極小さい燃焼生成物をとらえ火災を感知するもの。

  • 光電式スポット型感知器
  • 光電式分離型感知器
  • 光電アナログ式スポット型感知器
  • 光電アナログ式分離型感知器
  • イオン化式スポット型感知器

炎感知器

物が燃焼するときに発する炎の放射エネルギーをとらえることにより、火災を感知するもの。

  • 赤外線式スポット型感知器
  • 紫外線式スポット型感知器

感知器とは

差動式

周囲の温度上昇率が一定の率以上になったときに火災信号を発するもの。

スポット型

一局所(スポット)の熱効果によって作動するものをいう。

差動式分布型感知器

差動式

周囲の温度上昇率が一定の率以上になったときに火災信号を発するもの。

分布型

広範囲の熱効果の累積によって作動するものをいう。

定温式スポット型感知器

定温式

一局所の周囲温度が一定の温度以上になったときに火災信号を発する。

スポット型

一局所(スポット)の熱効果によって作動するものをいう。

光電式スポット型感知器

光電式

周囲の空気が一定濃度以上の煙を含むに至ったとき、火災信号を発するもの。

スポット型

一局所(スポット)の煙によって作動するものをいう。

分離型

光電式

周囲の空気が一定濃度以上の煙を含むに至ったとき、火災信号を発するもので、広範囲の煙の累積による光電素子の受光量の変化により作動するものをいう。
火災により煙が発生すると送光部からの光が遮られ(減光し)、受光部の信号出力が変化することを火災信号に利用する。

赤外線式火災感知器

赤外線式

炎から放射される赤外線の変化が一定の量以上になったときに火災信号を発する。

炎に特有のCO2共鳴放射+ちらつきを感知

火災時の炎には、多量の炭酸ガスから共鳴放射される波長4.4μmにピークを持つ赤外線が多く含まれ、1~15Hzの範囲で、ちらつきながら放射される顕著な現象があります。これは下図のように、一般の高温物体からの放射エネルギーの相対強度とは大きく異なり、物質の燃焼時のみに現れる現象で《CO2共鳴放射》と呼ばれるものです。この《CO2共鳴放射》と、その《ちらつき》を捉えるものでさらに確実な火災感知を実現します。

紫外線式炎感知器

紫外線式

炎から放射される紫外線の変化が一定の量以上になったときに火災信号を発する。