製品・サービス消防点検(CS点検)
消防点検(CS点検)
消防用設備等の定期点検に関する諸表・法令(抜粋)
点検する設備の種類と点検者の資格および点検の期間
| 消防用設備等の種類 | 消防用設備等の種類 | 点検の期間 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 甲種 消防設備士 | 乙種 消防設備士 | 消防設備 点検資格者 |
総合点検 | 機器点検 | ||
| 消火設備 | 消火器(簡易消火器含む) | - | 第6類 | 第1種 | - | 6ヶ月 |
| 屋内消火栓設備 | 第1類 | 第1類 | 1年 | 6ヶ月 | ||
| スプリンクラー設備 | 第1類 | 第1類 | ||||
| 水噴霧消火設備 | 第1類 | 第1類 | ||||
| 泡消火設備 | 第2類 | 第2類 | ||||
| 不活性ガス消火設備 | 第3類 | 第3類 | ||||
| ハロゲン化物消火設備 | 第3類 | 第3類 | ||||
| 粉末消火設備 | 第3類 | 第3類 | ||||
| 屋外消火栓設備 | 第1類 | 第1類 | ||||
| 動力消防ポンプ設備 | 第1類・ 第2類 | 第1類・ 第2類 | ||||
| 警報設備 | 自動火災報知設備 | 第4類 | 第4類 | 第2種 | 1年 | 6ヶ月 |
| ガスもれ火災警報設備 | 第4類 | 第4類 | ||||
| 漏電火災警報器 | - | 第7類 | ||||
| 消防機関へ通報する火災報知設備 | 第4類 | 第4類 | - | 6ヶ月 | ||
| 非常警報器具及び設備 | 第4類 | 第4類・ 第7類 | 1年 | 6ヶ月 | ||
| 総合操作盤 | 第4類 (推奨) | 第4類 (推奨) | ||||
| 避難設備 | 避難器具 | 第5類 | 第5類 | 第2種 | ||
| 誘導灯及び誘導標識 | ※1 | ※1 | - | 6ヶ月 | ||
| 消防用水 | 第1類・ 第2類 | 第1類・ 第2類 | 第1種 | - | 6ヶ月 | |
| 消火活動上 必要な施設 |
排煙設備 | 第4類 | 第4類・ 第7類 | 第2種 | 1年 | 6ヶ月 |
| 連結散水設備 | 第1類・ 第2類 | 第1類・ 第2類 | 第1種 | 1年 | 6ヶ月 | |
| 連結送水管 | 第1類・ 第2類 | 第1類・ 第2類 | ||||
| 非常コンセント設備 | 第4類 | 第4類・ 第7類 | 第2種 | - | 6ヶ月 | |
| 無線通信補助設備 | 第4類 | 第4類・ 第7類 | ||||
| 必要とされる 防火安全性能を 有する消防の用に 供する設備等 |
パッケージ型消火設備 | 第1類・ 第2類・ 第3類 |
第1類・ 第2類・ 第3類 |
第1種 | 1年 | 6ヶ月 |
| パッケージ型自動消火設備 | 第1類・ 第2類・ 第3類 |
第1類・ 第2類・ 第3類 |
||||
| 共同住宅用スプリンクラー設備 | 第1類 | 第1類 | ||||
| 共同住宅用連結送水管 | 第1類・ 第2類 | 第1類・ 第2類 | ||||
| 共同住宅用自動火災報知設備 | 第4類 | 第4類 | 第2種 | 1年 | 6ヶ月 | |
| 住戸用自動火災報知設備 | 第4類 | 第4類 | ||||
| 共同住宅用非常警報設備 | 第4類 | 第4類・ 第7類 | ||||
| 共同住宅用非常コンセント設備 | 第4類 | 第4類・ 第7類 | - | 6ヶ月 | ||
| 特定小規模施設用自動火災報知設備 | 第4類 | 第4類 | 1年 | 6ヶ月 | ||
| 加圧防排煙設備 | 第4類 | 第4類・ 第7類 | ||||
| 複合型居住施設用自動火災報知設備 | 第4類 | 第4類 | ||||
| 特殊消防用設備等 | 特類 | 特類 | 特種 | ※2 | ※2 | |
| 電源関係 | 非常電源専用受電設備 | 当該電源が付属する各消防用設備などに掲げる者で当該設備に必要な知識・技能を有する者 (電気主任技術者の協力を得て点検を行うこと) | 1年 | 6ヶ月 | ||
| 蓄電池設備 | ||||||
| 燃料電池設備 | ||||||
| 自家発電設備 | ||||||
| 配線 | 1年 | - | ||||
| その他の設備 | フード・ダクト、レンジ用またはフライヤー用簡易自動消火装置 | 第3類 | 第1種 | 1年 | 6ヶ月 | |
| 各自治体の運用基準による (上記は東京の場合) | ||||||
| 防火防煙設備 | ※3 建築基準法による設備ですが、一般的に上記表の自動火災報知設備に準じています。 | 1年 | 6ヶ月 | |||
- 第4類の甲種消防設備士若しくは乙種消防設備士又は第7類の乙種消防設備士のうち、電気工事士法(S.35年法律139号)第3条に規定する電気工事士免状の交付を受けている者又は電気事業法(S.39年法律170号)第44条第1項に限定する第1種電気主任技術者免状、第2種電気主任技術者免状若しくは第3種電気主任技術者免状の交付を受けている者
- 特殊消防用設備ごとに定める。
- 該当しない

