火災臨場体験VR
2/2

®レンタルフローレンタルのお申込みはこちらから火災臨場体験VRキットレンタル®・クレジットカード払い(個人・法人のお客様)・請求書後払い(法人のお客様限定)ネットで注文レンタルプランとレンタル開始日を選ぶだけ請求書後払い審査確認後発送商品は前日到着レンタル開始日の前日に到着するので、すぐにヘッドマウントディスプレイとコントローラーを充電し、翌日から体験開始レンタル期間請求書後払い:VRキット発送日の月末締め「自助」「共助」の強化VRキット活用で返却日の24時までに同梱の着払い伝票を使用してコンビニなどから発送手続き商品返却寄付つきVRキットレンタル注文VRキットレンタル応援企業としてサイトに掲載可能「自助」「共助」の強化支援活動売上の1%を寄付「自助」「共助」の強化を目的とした社会貢献団体https://www.xr-plus.jp/〒102-8277 東京都千代田区九段南4-7-3お問い合わせは、能美防災ホームページ内「お問い合わせ」フォームより受け付けております。「火災臨場体験VR 〜混乱のオフィス〜」WEBページ https://www.nohmi.co.jp/product/fire_experience/index.html03-3265-0211230425 D -Z-0804MS2●この製品の外観および仕様は改良のため予告なく変更することがあります。あらかじめご了承ください。●このカタログの記載内容は2023年4月現在のものです。「自助」「共助」の強化に直接貢献能美防災はこれまで、主に火災の発生を速やかに捉え、周知・抑制する技術で社会に貢献してきましたが、これからは火災・災害の発生に備えた防災教育や訓練の効果向上につながる取り組みも強化していきます。「火災臨場体験VR〜混乱のオフィス〜」は、その取り組みのひとつとして制作。体験に必要な機材をセットにして、専用のレンタルECサイト「XRプラス」より提供します。このVRコンテンツでの体験を通して、災害の危険性や怖さを“自分事”として捉えてもらい、防災教育や訓練に対する意欲を高めてもらうことによって、「自助」「共助」の強化に直接貢献していきます。災害発生に備えた「自助」「共助」強化の動き日本では、遠くない将来に首都直下地震や南海トラフ地震など、大規模な地震の発生が懸念されています。また、近年は気候変動などの影響を受け、豪雨災害・台風などが頻発化・激甚化しており、私たちの生活はかつてないほどの災害リスクにさらされています。これまでの防災・災害対策は、行政などの公的機関が主導してきましたが、現在の日本は、公的機関が主導する防災・災害対策だけでは対応できないレベルまで災害規模が増大しています。災害発生時、私たちは公的機関による救助(公助)に頼ることなく、自分の命は自分で守り(自助)、そして周りの人たちで助け合うこと(共助)が求められており、その強化促進のために災害の発生に備えた防災教育や、訓練の充実を図ろうとする動きが強まっています。さらに、さまざまな社会貢献団体がその強化促進へ精力的に取り組んでいます。寄付つきレンタル「XRプラス」で、社会貢献団体を継続的に支援「XRプラス」では、その売り上げの1%を「自助」「共助」の強化に取り組む社会貢献団体へ寄付することで、継続的に支援する仕組みにしています。私たち能美防災は、これら両面の活動によって約100年にわたって対峙してきた“火災”はもちろんのこと、“あらゆる災害”の脅威に屈しない「安全・安心な社会」、そして「回復力のある持続可能なレジリエントな社会」の実現を目指します。

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る