無線式連動型 住宅用火災警報器
2/12

mm652mm652mm05mm235...2新旧比較取付場所(地方自治体の条例によって設置場所が異なる場合があります)登録番号1番感知元登録番号2番連動先新製品凹凸のないフラットなデザインで、設置場所を選びません。旧製品寝室(居室など)●混在使用した場合、FSKJ218/FSLJ008シリーズは 感知元警報器の登録番号を通知しません。各警報器の登録番号(0番〜15番)を使い、火災発生時、火災(煙や熱)を感知した警報器の登録番号を、音声でお知らせします。連動先の場所においても感知元を素早く知ることができる便利な機能です。(部屋ごとに設置した警報器の登録番号を記録しておくことをおすすめします)FSKJ228-C-CO、FSKJ218/FSLJ008シリーズ、FSKJ218A/FSLJ008Aシリーズ、FSKJ223/FSLJ013シリーズとの混在使用も可能です。階段・廊下警報器本体の登録番号表示(シール)台所ピーヒューヒュー火事です火事ですピーヒューヒューフラットタイプでスッキリした外観番号でお知らせ、感知元がわかる!特長1特長2電源長持ち 電池寿命10年省エネ設計で電池寿命は約10年です。電池寿命が近づくと音声警報と表示灯でお知らせします。注1)電池の寿命は、使用温度や電波環境などの外部環境や使用条件によって   短くなることがあります。注2)設置後、10年を経過したら機器交換を推奨します。配線いらずで、取り付け簡単!天井、壁面どちらでも取り付け可能!設置場所を選ばない薄型タイプです。天井、壁どちらにでも取り付けられます。電池式なので配線工事が不要です。無線式連動型住宅用火災警報器FSKJ226シリーズFSLJ016-C無線で“連動” 設置されたすべての警報器が鳴ります一つの感知元を家中にお知らせします無線連動で住戸全域に火災をお知らせ親器、子器のいずれかが火災を感知すると、住戸に設置されたすべての警報器が無線で連動。一斉に警報を鳴らします。1番火事です

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る