自動火災報知設備総合カタログ
11/472

■9■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■30■8■ ■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ff■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ff ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■一般社団法人 日本火災報知機工業会の資料から引用一般社団法人 日本火災報知機工業会の資料から引用防災設備に使用されている電気部品・ユニットは、一般の電気機器と同様に設置後の時間経過とともに劣化・磨耗していきます。設置されてから24時間火災を監視し続けている防災設備の機能・性能を維持するには寿命部品の定期的な交換が必要となります。主要機器の更新を必要とする目安自動火災報知設備等に使用する寿命部品の定期交換推奨年数一覧表5年6年5年3年4年5年5年5年4年5年3年5年20年15年20年10年15年10年20年下表は2023年6月現在の情報です。最新情報は能美防災のホームページでご確認ください。〈https://www.nohmi.co.jp/product/renewal_002.html〉■R型システム受信機受信機(R型など、電子機器部品を多用している機器)発信機煙式感知器熱式感知器熱式感知器(半導体式)地区音響装置スイッチング電源無停電電源装置(UPS)本体ニッケルカドミウム蓄電池シール鉛蓄電池(UPS用を含む)CRTディスプレイLCD(液晶)ディスプレイプラズマディスプレイELディスプレイハードディスクフロッピーディスクドライブ冷却ファン(UPS用を含む)プリンター国検型式番号受信機型名受第55〜23号FAR076FCR016AFCR076AFCR078FCR079FCR022AFCR082AFCRG083FCRG087FCRG084FCRG088FCRG091FFCRG091FCRG025FCRG085FCRG026FCRG086FAR029FCR029FCRG030FCRG090FCRG092FCR034SFCR064SFAR034SFAR064SFCRG034SFCRG064SFCR034SAFCR064SAFAR034SAFAR064SAFCRG034SAFCRG064SA受第58〜16号受第60〜14号受第62〜7〜1号受第63〜21号受第2〜25号受第4〜20号受第3〜32号受第5〜12号受第6〜22号受第7〜16号受第1〜13号受第3〜31号受第6〜7号受第6〜9号受第7〜52号受第9〜8号受第9〜9号受第9〜124号受第9〜125号電気部品・ユニットシステム名生産中止年(西暦)1987R-6R-81987R-1019891993R-10A,SR-111992R-1100R-1100BR-1100ER-1100EBR-1100EFR-1100EM199319961992199519971998R-121993R-12B1994R-151997R-211997R-1719981997R-22S19971999R-22SA1999注1) 定期交換推奨年数はこの間の電気部品・ユニット、および自動火災報知設備等の機能・性能を保証するもの定期交換推奨年数注2) 定期交換推奨年数は取扱説明書どおりに使用し、良好な環境で使用した場合です。注3) 寿命部品以外の電気部品・ユニットについても経年変化により劣化、故障は発生します。注4) 寿命部品の修復を行う時は、取付け方法、設定方法などが自動火災報知設備等により指定のある場合があり注5) 電気部品・ユニットの一部のものは仕様の違いにより、定期交換推奨年数が異なる場合がありますので、注6) 自動火災報知設備等は設置後年数が経つと、部品の生産中止が多くなり、定期交換推奨部品を含めた注7) 自動火災報知設備の更新時期については、(一社)日本火災報知機工業会発行の資料「既設の自動火災報知注8) 自動火災報知設備等以外の消防用設備等についても、上記寿命部品を使用している場合は、定期交換を国検型式番号受信機型名FCR034SBFCR064SBFAR034SBFAR064SBFCRG034SBFCRG064SBFCR034SCFCR064SCFAR034SCFAR064SCFCRG034SCFCRG064SCFCRG034MFCRG094MFCRG034MAFCRG094MAFCRG034MXFCRG094MXFCRG094LFCRG094LAFCRG094EMFCRG094EFFCRGJ001FCRGJ001BFCRGJ002MFCRGJ002FFCRGJ002MAFCRGJ002FAFCRGJ003FA受第9〜124号受第9〜125号受第9〜124号受第9〜125号受第9〜10号受第9〜126号受第9〜126〜1号受第9〜11号受第9〜127号受第10〜19号受第10〜20号受第18〜12号受第18〜12〜2号受第19〜1号受第19〜2号受第19〜1号受第19〜2号受第19〜2〜1号ではありません。ますので、詳細は防災機器メーカーにお問い合せ願います。詳細は防災機器メーカーにお問い合せ願います。電気・電子部品の供給ができなくなることがあります。この場合は自動火災報知設備等の更新(リニューアル)が必要となります。設備機器の更新について」をご参照願います。おすすめします。(一社)日本火災報知機工業会では、約4000件の点検物件から、不具合などで交換されている機器の状況調査データを整理し、自動火災報知設備の維持管理の参考となるよう、適時の更新をしていただくための、右記のようなパンフレットを発行しています。システム名生産中止年(西暦)2009R-22SB20092010R-22SC2010R-22M1998R-22MA2003R-22MX2004R-22LR-22LAR-22EMR-22EFR-24CR-24CⅡR-24EMR-24EFR-24EMⅡR-24EFⅡR-24EFⅡ19982003200420042009201820122012201920192019■CRTシステムシリーズ名生産中止年(西暦)19851992199519981996199619981999200420072011C2C4C6C6MarkⅡC7C8C9C9MarkⅡC10C11C12供給終了供給困難になる見通し3)機器の老朽化

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る